群馬パース大学 研究・産学連携推進室

採用・退職される研究者

e-Rad(府省共通研究開発管理システム)に関して

e-Rad(府省共通研究開発管理システム)とは
「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」とは、競争的研究資金等における、電子受付窓口機能の整備、横断的な研究開発管理の支援、データの標準化と公募要領等の共通化などを目的として、競争的研究資金制度を所管する8府省(内閣府・総務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省)が、2008年1月から導入したシステムです。

■e-Radへの研究インテグリティに関する情報入力のお願い
研究インテグリティとは
研究インテグリティとは、研究の国際化やオープン化に伴う新たなリスクに対して新たに確保が求められる、研究の健全性・公正性を意味します。
この新たなリスクにより、開放性、透明性といった研究環境の基盤となる価値が損なわれる懸念や、研究者が意図せず利益相反・責務相反に陥る危険性が指摘されています。
こうした中、我が国として国際的に信頼性のある研究環境を構築することが、研究環境の基盤となる価値を守りつつ、必要な国際協力及び国際交流を進めていくために不可欠となっています。
参考:https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/integrity/index.html

2025年度公募分より、e-Radに登録された「研究インテグリティ」に関する情報(研究費の応募・受入等の状況)は科研費電子申請システムに連携されました。科研費の申請にあたっては、研究代表者・研究分担者とも、事前にe-Rad上の「研究インテグリティ」に関する情報の登録を完了していることが必要となります。
これに伴い、研究者の皆様におかれましては、e-Radの「e-Rad外の研究費の状況および役職と所属機関への届け出状況」欄への情報登録をお願いいたします。なお、情報登録は研究者ご自身のみ可能となります。事務局での代理入力等はできません。

■e-Radの機能について

1.公募案内各研究事業の公募期間、 様式等の提供
2.研究者登録研究者の登録・削除、研究者番号の発行
3.電子応募応募情報の受付、 所属研究機関の承認、配分機関への送付・受理確認
4.採択・交付採択課題に対する交付申請
5.成果報告・評価業務成果報告書情報の登録、成果の評価支援

■研究者が行うこと
<e-Radへの登録、e-Radからの応募>
e-Radは、競争的資金申請(科研費含む)を行う際、所属する機関での登録が必要となります。転任時には、退任機関での転出手配と、新任機関での転入手配が必須となっています。
e-Radからの申請を指定している研究費ならびに、科学研究費助成事業に応募する予定の方は、次の手順で登録・申請をしてください。

本学でe-Radへの基本登録がまだの方は、GWSから様式をダウンロード、ご記入の上、研究・産学連携推進室あてにご提出ください。
※なお、システムではログインID、パスワードは研究者本人にのみ通知されるしくみとなっており、事務局では管理が不可となります。ログイン情報の管理は必ず控えをとり、研究者ご自身で管理をしてください。
e-Rad用のIDとパスワードを入手し、e-Rad上で応募情報を作成、応募します。
e-Radから申請した課題が採択された場合、e-Rad上で、成果報告書の作成と提出を行う必要があります。

<研究者番号の取得> ※初めて科研費やその他公募に応募する方
e-Radに登録すると同時に、研究者番号が発番されます。 研究者番号をまだお持ちでない方で発番をご希望の方は、研究・産学連携推進室までご連絡ください。
※研究者番号は、各種研究費申請において共通の研究者個人が保有する番号です。
科研費に応募したことのある方は、再度、研究者番号を取得する必要はありません。

<科研費の状況確認について>
科研費の使用ルールに基づき、本学が科研費の管理(補助金・助成金の管理、交付申請・変更届・実績報告等の事務手続き等)を行います。代表者として科研費の研究を実施する場合は、一部の研究種目を除き交付申請手続を4月下旬までに遅延なく完了する必要があります。その事前情報集約のために、必ず「e-Rad登録依頼書」をご提出ください。移管にかかる手続きは申請内容に従い、前所属機関の科研費担当部署と事務局が直接連絡をとって実施いたします。

※e-Radの操作については、e-Rad(府省共通研究開発管理システム)操作マニュアルページをご参照下さい。
https://www.e-rad.go.jp/manual/for_researcher.ht

<e-Radに関するお問合せ・相談窓口>
研究・産学連携推進室