群馬パース大学 研究・産学連携推進室

採用・退職される研究者

researchmapについて

researchmapは研究者が業績を管理・発信できるようにすることを目的とした、データベース型研究者総覧です。
簡単な登録で自身の研究者サイトを作成し、研究成果として、論文、講演・口頭発表、書籍、産業財産権、Works(作品等)、社会貢献活動などの業績を管理し、発信することができます。
また、研究同士でコミュニケーションを行うコミュニティ機能、研究ブログなど、様々なツールを研究活動に活用できます。
researchmapは研究者だけでなく、研究者を探したい機関や企業の方にも利用されています。
そのため、researchmapにご自身の業績を登録しておくことは大切です。
このガイドではresearchmapをはじめて使う方がスムーズに業績の管理・発信をできることを目的に、基本的な機能・設定の紹介をいたします。

researchmapについての詳細はこちら
https://researchmap.jp/public/about

■科研費審査におけるresearchmapの利用
2019年度科研費公募より、科研費審査において、 審査委員が、researchmapおよび科学研究費助成事業データベース(KAKEN)の掲載情報を必要に応じて参照することができるようになりました。

※科研費の審査はあくまでも研究計画調書で審査するものであり、researchmapおよびKAKENは審査の際に、審査委員が必要に応じて参照する取扱いとなっています(直接的に採否に影響することはありません)。ただし、審査委員が必要に応じて参照できるようになることから、業績情報などを積極的に登録・更新してください。
※審査委員がresearchmapの掲載情報を参照するにあたっては、researchmapに登録されている「研究者番号」により検索します。そのため、researchmapへの登録の際は必ず「研究者番号」を登録・公開してください。

・researchmapへの登録
新規登録の前に、ご自身の登録状況を研究者検索より確認してください。未登録の場合は、researchmap新規登録よりご登録ください。

・編集方法
researchmapにログインし、編集
研究者自身でアカウントを作成された場合は、ログインページよりご自身のID・パスワードでログインすることで編集が可能です。

researchmap操作マニュアル
操作マニュアル(日本語のみ)(新しいウインドウが開きます)

<e-Radに関するお問合せ・相談窓口>
研究・産学連携推進室