MOVIE
言語聴覚学科まるわかり動画集
FEATURE
群馬パース大学の
言語聴覚学科ってどんな学科?
POINT01
テーマに沿ったグループディスカッションを行い、相互のプレゼンを通して学び合う講義や、学生が自分達で社会に向けた事業を企画し実施する演習などで「アクティブラーニング」を取り入れています。「想像力」「表現力」「協調性」「自主性」の習得や、企画・運営の実践体験と達成感を経験することができます。
POINT02
教員の指導のもと、上級生が学修や生活まで広く下級生を支援するシステムを導入しています。教員とは違った身近な距離である「ピアサポーター(上級生)」が、チームアプローチの意識、協調性、リーダーシップを育てます。
POINT03
リハビリテーションは、障害のある方への対人支援だけでなく、障害のある方が安心、安全に、そして、一般の人とともに暮らせる地域づくり、街づくりでもあります。屋外でのフィールドワークを取り入れた地域参加支援演習では、共生の街づくりの知識だけではなく実践も学びます。
POINT04
リハビリテーション学部3学科の学生が、合同でグループワークを行う『チーム医療とリハビリテーション』という科目を通して、チーム医療の概念、チームワークの難しさ、リーダーシップなどについて学んでいきます。
Learning
教育研究上の目的・養成する人材像
言語聴覚士の役割の理解に基づき、人が地域で生活する視点に立ち、誰もが安心、安全に暮らせる「共生の街づくり」に参画できる能力を培うことを教育目的としています。そのため、聴覚障害、言語障害、摂食嚥下障害のある対象者の能力評価はもとより、活動、地域・社会参加の生活機能を多面的に評価、支援でき、またその方法の開発に貢献できる人材の養成を目指します。
教育研究上の目的
・養成する人材像
年齢の差異や障害の程度に関わらず、対象者が自分らしく人生を送るよう支援する作業療法を学び、仕事・生産的活動・遊び、余暇活動、日常生活活動からなる作業を求める人間を多側面から理解し、多様な臨床現場や地域社会で求められる分野において、作業療法の専門性と知識を生かして柔軟に活躍できる人材養成を目指します。
対象者や家族、他職種との適切な対人関係を作るコミュニケーション能力、協調性を基盤とした多職種連携を図ることのできる能力、求められる問題の解決に向けて問いを立て続ける意識、複雑な人間行動を理解するために論理的に思考する科学的視点と対象者の個別で多様な生活を洞察する力、作業療法の発展と社会に貢献する活動や研究に参加しようとする能力を培うことを教育目的とします。
1年次
言語聴覚士の責任と役割を理解
言語聴覚士は、どのような状況においても、患者さんのために「安全で質の高い」言語聴覚療法を提供する責任があります。この重要性を理解し、遂行できる人格を形成するために、教養科目や医療の基礎を学びます。
Pickup
臨床実習
2年次
言語聴覚障害の基礎を理解
言語聴覚学は、聞こえの障害から、認知症や発話障害と幅広く対象にしています。それらを理解するために、医学はもちろん音声学や心理学など、理系から文系に広がる基礎知識について、専門基礎科目を中心に学びます。
Pickup
臨床実習
3年次
責任を果たせる言語聴覚士を目指す
障害を最大限軽減し、さらに障害があっても、その方らしさや、より豊かな人生を目指します。そのため、適切な評価と支援によって、言語聴覚士の責任を果たす方法について、専門科目を中心に学びます。
Pickup
Pickup
臨床実習
4年次
未来を創る言語聴覚士を目指す
常に新しい知識を学び続け、新しい技術の構築を目指します。そのために必要な謙虚、誠実、想像、そして創造の力を、卒業研究や演習、実習を通して学びます。
臨床実習
Curriculum
教養科目群
リハビリテーション学部の教養科目群は、その時代の要請に応じる内容と、学士に必要な教養を育むことを目指す科目を開講します。
ひとりの人間としての教養、現代社会の要請に対応できる教養、そして将来リハビリテーション職に就くものとしての幅広い教養を身に付けることを目指した科目を設定しています。
※閲覧したい項目を押すと詳細が表示されます
共通基盤科目群
共通基盤科目群は、大学における学びの基本姿勢とスキルの修得、
リハビリテーション学部に共通するチーム医療の担い手としての
基礎的な能力を修得するための科目群です。
※閲覧したい項目を押すと詳細が表示されます
専門基礎科目群
言語聴覚障害学総論
言語聴覚障害の全容を知り、それぞれの障害の問題を把握し支援する方法について学ぶ科目
障害をもちながら共生の社会で暮らすための支援について学ぶ科目
失語・高次脳機能障害学
後天的な言語機能の障害である失語症や、認知等の脳機能の障害の支援について学ぶ科目
言語発達障害学
ことばの獲得や発達に困難のある方の支援について学ぶ科目
運動系障害学
ことばの発音に関する障害や食べる飲み込むことに関する障害の支援について学ぶ科目
ことばが滑らかに出ない吃音について学ぶ科目
聴覚障害学
聞こえの障害によるコミュニケーションや生活上の困難の支援について学ぶ科目
演習
言語聴覚障害についての検査・評価・支援の実践的な技術を学ぶ科目
言語聴覚障害について論理的に探究することを学ぶ科目
臨床実習
学んだ知識・技術を臨床場面での実践と結びつけ、医療専門職としての患者・利用者を中心に据える姿勢・責任感を学ぶ実習
対象者の情報把握と心身の状態や行動の観察を行い、障害の状態や病歴、対象者の全体像を把握することを学ぶ実習
身体・行動観察、情報収集、病歴記述、検査の実施と所見記述、問題点の列挙と明確化、目標設定を学ぶ実習
言語聴覚士の役割、臨床で必要な最小限の知識ならびに技能(記録と報告、評価・情報収集、計画立案・実践、臨床意欲、コミュニケーション態度)を学ぶ実習
基礎医学
人の体、特に言語と嚥下に関わる構造について学ぶ科目
人の体の働きとその不具合の状態や疾患について学ぶ科目
臨床医学
リハビリテーションに関わる医療の基本を学ぶ科目
臨床歯科医学
言語と密接に関係する人の歯と口の中に関する医療について学ぶ科目
音声・言語・聴覚医学
ことば、声、聞こえ、食べる飲み込むことに関する医学を学ぶ科目
心理学
ことばと密接に関係する認知や心、その発達について学ぶ科目
言語学
人がどのようにことばを使用するか、またことばの障害の分析について学ぶ科目
音声学
ことばの音の側面を理解し、その分析について学ぶ科目
音響学
ことばの音の物理的な性質と聞こえ方、補聴器などの基本的原理を学ぶ科目
言語発達学
ことばの獲得、発達について学ぶ科目
社会福祉・教育
リハビリテーションの理念と多職種の連携について学ぶ科目
臨床の実践的な側面と機器・教材の上手な活用を学ぶ科目
リハビリテーションにおける社会モデルの理論と現状、そしてあるべき姿について学ぶ科目
大学の学びの基盤
大学教育に必要なスキルの学習を通して、大学生としての学習・生活を確立すると同時に、専門分野に必要な能力を形成し、専門に対する興味・関心を深める科目
チーム医療の担い手としての力を培うための科目
人と社会及び自然の理解
【心身の発達】発達・行動・心理の各側面から、人間、身体、健康に関する理解を深める科目
【思想及び表現】人間が創造した様々な考え方や表現を学び、人間に対する理解を深める科目
【人間の生活及び社会の理解】人間が生きるための土台である生活と人間を取り巻く社会に対する見識を広げ、社会への関心、理解を求める科目
【自然の原理及び環境】自然科学や自然環境、人間が創り出した環境についての知識、理解、関心を深める科目
情報と言語の理解
【英語】英語を通して、コミュニケーション能力を培い、文化的視野を広げ、他者理解を深める科目
【初修外国語】英語以外の外国語を通して、コミュニケーション力を培い、文化的視野を広げ、他者理解を深める科目
【情報】情報に関する処理方法とモラル、マナー、基本的な知識を学ぶことを通し、情報に対する正しい対処法を理解し、深める科目