患者さんから採取した⾎液・尿の分析、⼼電図、超⾳波検査などから得られる⽣体情報の分析と解析、患者さんから摘出された臓器や組織の検査などを⾏う医療専⾨職を指します。近年は、遺伝⼦検査や画像検査の一種であるMRI(核磁気共鳴画像検査)も⾏っております。
また、臨床検査技師には、検査の専⾨家としていくつかの特別な医療⾏為が認められています。患者さんに直接触れて検査する生体⽣理機能検査や、患者さんから⾎液を採取する採⾎⾏為などがそれに当たります。特に採⾎⾏為は検査⽬的のものに限られますが、数ある医療職の中でも限られた職種にしか認められていない特別⾏為であり、臨床検査技師という職種が国家資格である理由の1つでもあります。
専⽤の機器などを⽤いて患者さんに直接触れて⾏う検査です。
-
呼吸機能検査
⼝から出⼊りする空気の量やガスの質などを分析して、肺の状態を調べます。
-
⼼⾳図検査
⼼臓の⾳を視覚化することで、⼼臓の弁の異常や、⾎液の逆流などの⼼臓に関する異常を調べます。
-
脈波検査
⾎圧や容積脈波、圧⼒波を測定し、⾎管の弾力性を調べ、動脈硬化の指標にもなります。
-
超⾳波検査
⾝体に超⾳波を当てて得られる画像情報から、さまざまな臓器の状態を調べる検査で、腫瘤(しゅりゅう)、結⽯などの異常のほか胎児の動きなどを診るのにも利⽤します。
-
筋電図検査
筋⾁細胞が興奮する際に発⽣する活動電位を記録する検査で、筋疾患の診断に利⽤します。
-
脳波検査
頭⽪上に電極を付けて脳の電気活動を記録することで、脳⾎管障害などの脳に関する異常を調べます。
-
MRI(核磁気共鳴画像検査)
磁気発⽣装置で⾝体に磁気を当て、体内の状態を画像化する検査で、さまざまな疾患の診断に利⽤します。
Ⅹ線CTと異なり放射線による被ばくの⼼配はありません。 -
聴⼒検査
外部の⾳を遮断した静かな部屋で特殊な装置を⽤いて⾳の聴き取り能⼒を調べる検査で、難聴の診断や治療効果の判定などに利⽤します。
-
眼底写真検査
眼の網膜の変化を眼底カメラで写真に撮り、動脈硬化や糖尿病などで起こる微⼩変化を探ります。
-
心電図検査
心臓から発する電位変動を測定することで、心臓の弁の異常や、血液の逆流などの心臓に関する異常を調べます。
⾎液や尿、便など患者さんから採取した検体を⽤いて⾏う検査です。
-
⼀般検査
主に腎機能の異常を調べる尿検査や消化管出⾎、寄⽣⾍などを調べる便検査のほかに、髄液や腹⽔などの体液の異常を調べる検査もこれに該当します。
-
⽣化学的検査
⾎液や尿の中に含まれるさまざまな化学物質を測定し、⽣体内の異常シグナルを捕える検査です。
-
微⽣物学的検査
感染症の原因となっているウイルスの同定や細菌の培養・検出を行います。また、病原体に対する抗菌薬や抗ウイルス薬の効果などについても判定します。
-
免疫学検査
主に、細菌やウイルスなどの外部から体内に侵⼊した病原体に対抗して作られる抗体の有無や量を調べます。
⽣体内で作られた抗体の種類や量的変動から、病原体の同定や治療効果判定に利⽤します。 -
病理組織学検査
⼿術や内視鏡などで採取された組織や細胞を顕微鏡で観察して、癌などの異常細胞の有無を調べる検査です。
この検査により、病変の種類や浸潤度、悪性度などがわかります。 -
遺伝⼦関連・染⾊体検査
遺伝因子を決める染色体や遺伝子の変化を調べる検査で、遺伝病の診断に用いられます。また、新型コロナウイルスの検査として話題となったPCR検査もこの分野に該当します。PCR検査は、ウイルス遺伝子の検出だけでなく、がん遺伝子の検出などにも利用されます。
-
輸⾎・臓器移植関連検査
輸⾎療法を⾏う際の⾎液型検査や交差適合検査のほか、臓器移植の際に⾏う臓器適合検査もこの検査に該当します。
-
血液学検査
血液中の成分を調べ、血液疾患の診断や治療効果測定に利用する検査です。
医療機関
国公私⽴の⼤学病院や総合病院、中⼩規模病院、医院、検査センターあるいは健診センターなどが該当します。
保健所
主に、地域住民へ感染症や食中毒などに関する予防知識の啓発などで、臨床検査技師の資格を活かせる職場です。
⾷品衛⽣センター
⾷品・化粧品・医薬品等に関する微⽣物や理化学試験を⾏う施設で、臨床検査技師の知識と技術を活かして様々な検査を担当することができます。
科学捜査研究所
犯罪捜査に役立つ⾎液や体液、あるいはDNA、硬組織、軟組織等などの鑑定を主な業務とし、臨床検査技師も携わることができます。
- ■MR(医薬情報担当者)
- 医薬品メーカーの医薬情報担当者のことを意味します。
MRは⾃社の医薬品に対する情報を正確に医療関係者に伝達し、適正な使⽤と普及を⽬指すと同時に、担当エリアの医師・薬剤師に対して⾯会の上、医薬品情報を提供することを主な業務としています。 - ■認定臨床エンブリオロジスト(胚培養⼠)
- ヒト配偶⼦を取り扱う特殊技能を⾝に付けた医療技術者のことで、医療機関で顕微授精や⼈⼯授精などの業務に従事します。
- ■CRC(治験コーディネーター)
- 治験とは、医薬品もしくは医療機器の製造販売に関して、薬事法上の承認を得るために⾏われる臨床試験のことで、治験コーディネーター(CRC︓Clinical Research Coordinator)はその治験に参加する患者さん(被験者)の⼈権を守り、治験を円滑に進めるためのサポートを主な業務としています。
日勤
検査機器の⽴ち上げと測定試薬や精度管理試料の準備
検査を⾏うため搬送システムおよび各測定機器の電源を投⼊し、運⽤前に試薬流路や試薬・試料吸引部分の洗浄を⾏います。
また、夜間に使⽤した測定試薬の確認を⾏い、校正⽤試料や精度管理⽤試料の作製・準備をします。
測定機器の校正と精度管理および患者検体の受付整理
測定機器による校正⽤試料と精度管理⽤試料を測定し精度管理を実施します。
精度管理の管理限界を超えている場合は、マニュアルに沿って対応します。
校正や精度管理試料を測定している間に、病棟から届いている検体の受付と整理を⾏います。
外来患者検体の整理と測定開始
精度管理が正しく⾏われていることを確認したら、検体搬送システムと繋ぎリアルタイムに測定可能状態にします。
そして外来患者さんの検体が採液室より届き始めたら、検体の受付・遠⼼分離・搬送システムへの検体投⼊を⾏います。検体の測定が開始されたら、常に検体結果モニタで異常値がないか確認し、緊急を要する値が出たら主治医に連絡します。
外来採⾎業務
外来採液室にて交代で採⾎業務を⾏います。
休憩
交代で休憩を取ります。
検査室の管理と研究検体の測定
ISO15189継続のための管理業務として冷蔵庫の温度チェックや検査⼯程チェックなど各種チェック表の確認を⾏います。
また、⽇常検査とは別に他科から依頼されている研究⽤検体や診療外検体を測定します。
夜間および翌⽇業務と測定機器のメンテナンスの準備・夜間業務への引き継ぎ
測定機器のメンテナンス
終業
総合病院や⼤⼿検査センターなどの場合、定年などによる退職者の⽋員補充がコンスタントに⾏われます。また、医療機関の正職員として採⽤されなかった⾮正規職員も、各種認定制度を利⽤し資格取得後にそれぞれの資格を活かした職場に正職員としてほとんど採⽤されます。さらに、臨床エンブリオロジスト(胚培養⼠)や治験コーディネーターといった新たな職域に臨床検査技師の活躍の場が広がったことなどの理由から、近年、臨床検査技師の求⼈件数は増加傾向にあります。
病院勤務の臨床検査技師の給与は、新卒の場合およそ⽉額20万円前後で、その他に夜勤⼿当などの諸⼿当が付きます。同じ臨床検査技師でも専⾨学校、短期⼤学、⼤学などの学歴によって数千円〜2万円くらいの差があるようです。
76.8%
臨床検査技師に必要とされる適性
医学の世界は⽇々進歩しており、常に勉強することが求められます。臨床検査技師は、取り扱う検査機器などが多岐にわることから、最新の専⾨的な知識や技術を⾝に付けなければなりません。したがって、医学・科学に興味を持ち続け、勉強熱⼼で知識と技術の習得に積極的な⼈が求められます。また、臨床検査は機械化が進んでいる反⾯、⼈の⼿に頼る細かい作業を強いられる分野もあり、そのため⼿先が器⽤で根気よく、正確に作業を続けることのできる⼈や丁寧に作業を進めることが出来る⼈も求められています。
現在の医療は、医師をはじめとする多職種との連携による「チーム医療」に取り組んでいます。チーム医療では、特に⾼いコミュニケーション能⼒が求められます。多職種との連携を図れる協調性や、患者さんに優しく接することができる能⼒が適性として求められます。